« いでんし・けんさ | トップページ | なまる »
07/21/2010
二つほど 7/21
「方向」で二つほど。
一つ目。下水道の排水でエビが減少する?(Yahoo!:ナショナルジオグラフィック) エビには「暗い方へ進む=負の走光性」があるのですが、こういった抗うつ剤の成分などの影響で「明るい方へ進む=正の走光性」が強くなってしまう可能性がある、ということのようで。しかしそっちへ進むと捕食者の餌食となってしまう…。「抗うつ剤」には気持ちを上向きにする成分が入っているのは事実なわけで。エビの気分が過度に上向いてしまって普段ならとらない行動をとるようになってしまうのかも知れません。
…日本の下水道ではどうなんだか、ちょっと分かりませんが。ただ、世界一般的に下水処理に抗うつ剤と同じ成分が使われてる、となると日本でもそういうことは起こり得ることになります。
いや…その他の物質というのも要注意かも知れません。結構意外なモノが意外な影響を及ぼしていたりしますし…。
二つ目。インドネシア。「祈る方向を間違えた」イスラムの評議会(Yahoo!:CNN)。世界中のイスラム教徒はモスクなどで祈りを捧げる時に「メッカ」の方を向いて祈ります。日本だと大体「西」「南西」ということになるのでしょうか…メッカは中東にありますから。
しかしインドネシアの場合、そのまま「西」向いて祈るとアフリカになってしまいます。が、評議会が「西」と今年3月に宣言したので皆が「西」向いて祈っていた、と。そこで訂正したわけですが…。
インドネシアと言えば東南アジアでも有数のイスラム国家だと思うのですが。メッカの方角というのはそうそう変わらないものだと思うのですが…もちろんインドネシアの位置も。だったら一度宣言してしまえばもう変える必要はないんではないのかな…? と異教徒は考えてしまったりするんですが。
それとも一定の期間で宣言のやり直しをする必要がある、とかそういうところなんでしょうか…? いやはや、世界は広いものであります…。
05:00 AM | 固定リンク