« だらっと近況報告 05/21 | トップページ | くるっと一回転 »
05/22/2010
やはりCR(パチンコではない)
前にも書きましたが、いわゆる「使い捨てライター」「100円(今は100円じゃ買えませんが)ライター」に関する規制方針がまとまったようで、来年夏から認可を受けていない製品は販売できなくなるとのことです。
「使い捨てライター」への安全機能を義務化(Yahoo!:毎日)。これは最近多くなっているとされている「子供のライター誤使用事故多発」を受けて、とのことで…欧米では本格的に導入されているCR(チャイルドレジスタンス)重視の観点から、ということもあるようであります。そういった検査機関を設置してテストして合格の証である「PSCマーク」がないと販売できないということにするんだとか。
なお、約一年の「猶予」があるのは認知徹底と在庫処分のためなんだそうで…。
ただ…CRの立場からすると子供の興味を引きそうなカタチのライターもダメ、ということなんだそうでよくあるピストルの形したのとかも販売禁止になりそうであります。まあ、ああいうのはシャレで持ってるケースが多いかと思われますんで実際に火は着かない本当のオモチャにしてしまえばいい、のかも知れませんけども。
しかしいわゆるライターではない着火器具、野外なんかで活躍する首の長いチャ○カ○ンも対象になるとのことで、この辺はどうなるんだろう…とか思いますが。たしかに火を着ける道具というのはライターだけではないので、規制するのなら広範囲にやらないといけないのでしょうけど…。
しかも規制対象は「使い捨て」だけではなく複数回使える「樹脂製などの汎用品」も含まれるとのことで。…9割以上の製品(残りが高級品?)が当てはまるとのことですからジッポなんかも入るようではあります。…元々製品によってはボタンが重い…と言うか歯車がイジョーに固いのがあったりするもんなんですが。しかも構造のシンプルさが売りの一つだってのに、アレのどこを2段階操作にするんだろう…とか思ってしまいますが。その辺も、なんだか謎ではあります。
悪いのはライターではなく使う側、つまり年端もいかない子供が悪く使ってしまったなら親に責任があるんでは、という声もあります。結局「規制」だけがどんどん加算されていくだけなんではないか…と心配する声もあります。必要なのは「これは危ないモノだ」と子供に教え込むことなんではないか…とか。
ある意味、最近の日本を表しているのかも知れません。根元ではなく表層でなんとかしよう、とする風潮というやつですか。
05:58 AM | 固定リンク