« 二つほど 1/24 | トップページ | 四枚の翼 »
01/25/2010
二つほど 1/25
文化?交通?的に二つほど?
一つ目。ひな人形、最近は「小型」「三段」「次女・三女向け」も(Yahoo!:オリコン)。まだちょっと早いのですけれど。「桃の節句」という風習で3/3にはひな人形という宮中を模した人形を飾ったりするのですが…そこでもやはり世相が反映されつつあるようであります。
ちょっと前だと「豪華七段飾り」とかどどん、と大きくて高い(段数でもお値段でも)ものが主流…と言うかそんなんが多かったように思うのですが。それが最近では省スペースの意味もあってひな人形の小型化が進んで「三段」とかそういうところが多くなっているんだそうで。
さらに↑記事によれば「次女用・三女用」のひな人形を別に飾ることもある、と。ひな人形てのは一家に一台(?)でみんなのモノ、ということじゃなかったのかなー…とか思ってしまいましたが。今度そっち向けに発売する予定のは基本座り雛が多い中で立っている立ち雛となっていて他との区別化を目指す、と。
まあ、そういうとこも含めて変化してくもんなんかなあ、と。今後はさらに変わった方向性をもったひな人形が出てくるのかも知れませんし。
二つ目。自転車各社が「高齢者向け自転車」を開発中(Yahoo!:産経)…ある意味盲点だったような気もします。高齢化社会になる、と言われながら主婦向け子供向け子供連れ用スポーツ用など色々ありながら「高齢者向け」はこれまでほとんどなかった、という…。
当然ですが↑コンセプトは「安心・安全」なんだそうであります。乗り降りしやすい「低床式」や暗くなると自動で点灯したり、電動アシストだけではなく別のアシスト方式を採用してる例もあります。
たしかに自転車があればこれまであまり出かけようとは思わなかった高齢者の方々も、ちょっと出かけてみようか…と思うようになるかも知れません。一つのきっかけにでもなればそれに越したことはないような。さらに「安全」が確保されるようなら大きなプラスとなりそうではあります。
ただ…やっぱりいくつか問題はあるようで。「これまで、お年寄りに限定したような名称では逆に乗りたがらない人もいるため、お年寄りに特化した自転車はなかったのが現状という」(「」内↑元記事より引用)…ああ、例の高齢者に表示義務化しようとしてた(今は有名無実化)あのマークなんかもそういう心理なんでしょうか…。こういうのは無理に特定の名称を付けない方がいいのかも知れません。「ママチャリ」だって自然とできた名称っぽいですし。
そして気になるお値段。…高くなりそうな気がするんですが…どうなんでしょう。そして…マナーの問題。まあ、全部が全部良い方へ進むわけはないので、少しずつそっちへ進めて行けたらいいんではないか…とは思いますが。
10:16 AM | 固定リンク