« だらっと近況報告 1/1 | トップページ | 二つほど 1/3 »

01/02/2010

二つほど 1/2

新年ネタで二つほど。

一つ目。元日配達の年賀状が3年ぶりに減少(Yahoo!:時事)…まあ、元日配達分ということはそれなりに早く(12/25まででしたっけ)出した分、ということになりますが。でも全体でも減少、ということにもなるのかも知れません。…そうは言っても前年比0.5%減、という数値なわけですが。しかしどんだけわずかでも減ったら気になりますわな。
メールで済ますから年賀状は減っている、とは言いますけども。
ハガキとしての需要はまだまだ相当にあるもんでは、とは思いますし。年賀状くらいは出した方が…というのは風習と言うか感覚と言うか、それくらいはまだまだ残っていきそうですし。完全に電子的な何かに切り替わってしまう…というのはなかなかあり得ないように思えます。
配達業務というのはもちろん今でもきちんと機能していて、例えばネット通販でも実際に自宅に送ってくるのは宅配便や郵便なわけですし。そういう「荷物」系だけ生き残って「ハガキ・封書」系は消えてしまう…というのはなかなか考えにくい現象ではあります。年賀状もハガキの一種ですからそういう意味でも今後もきちんと残っていくのではないか…と思われますが。
個人的には継続さえしてくれれば多少パーセントが減ってもいいんじゃないか、とか思うのですが。数値として出てきてる以上、やっぱり色々な考えが出てきそうなもんではあります。

二つ目。史上初、元日の月食(Yahoo!:産経)。いや、全然知らんかったんですが…たしかに月が大きいなあ(関係ないんですが)とか思ってたんですが。
…あーでも午前4時くらいですか。気付かなくて当然だったかも…寝てましたし、その時間は。
ただ、↑記事でちょっと気になったことが。「史上初」というのはどうも明治になって太陽暦になってから…という意味なようで。それ以前の太陰暦では新月、つまり月が全く見えない日がついたち(朔日)となって最もきれいに満月になる日が15日(十五夜)で、再び月が見えなくなる日が月の最終日(晦日)になります。太陽暦だと月の出方はぶっちゃけどうでもいいんで、たしかに昔は元旦は確実に月の出ない日、だったわけですが。
…いや、月食て今はいついつに起きる、てのは計算で全部分かるはずなんでは? てことは過去の「太陽暦」での1/1に月食起きた、とかそっちで比べるべきだったんじゃないのかなー…とか思ったりして。まあ、無粋っちゃあ、無粋なんですが。たしかに「史上初」ではあるわけですし。

09:08 AM | 固定リンク