« 8/31が… | トップページ | 二つほど 8/25 »

08/24/2009

いいも悪いも

そりゃ、管理するにもお金はかかりますし。どうにもこうにも仕方ないんで売ります、というのは部外者がどうこう言えるもんでもないんですが。
滋賀県の円満院、重要文化財などを含む物件競売成立(iza!)。ものとしては平安時代から、という古刹であります。この「物件」は今年6月に競売にかけられていたことが発覚、負債額を含んで10億円で落札されていた(iza!)…という話があったりしました。

…経営難、というやつでしょうか…。
重文クラスになると維持費もかなりかかるらしい…というのは時折聞く話なのですが。曲りなりにも「お寺」で「平安期から存続」してるってことは、それなりにヒトの集まりと言うか係わってきてた人たちてのはかなりの数になると思うのですが…競売にかける前に何か案はなかったのかな…というのが正直な感想だったりします。しかし競売(キョウバイではなくケイバイ)てことはいわゆる「差し押さえ」みたいな状態になってた、てことでしょうし。仕方がないと言えば仕方ないことなのかも知れません。
ただ、それこそ部外者があれこれ言うことではないと思うのですが…なんかもったいないなあ、と。それだけ長く続いてきてたのによその人のものになっちまう、てのは。まあ、個人的な感想なんですが。

探せばこういう「物件」てのは全国でも結構あるんじゃないのか…とも。何せ最近の状況が状況ですからどうしても現状を維持できない…というケースはあるんでは、と。周囲が納得してやるのなら問題はないようにも思いますが。…でもなんとなくもったいない、と言うかさびしいなあ、とはやっぱり思ってしまいます。

ところで。↑二つの記事は時期は違えど同じことに関係した記事なんですが。
同寺院は「詳しい者がおらず答えられない」としている。(6/01:元記事↑より引用)
円満院は「担当者がいないのでわからない。コメントできない」としている(8/24:元記事↑より引用)
…やっぱり色々あるってことかも知れません…。

02:40 PM | 固定リンク