« 二つほど 7/1 | トップページ | 二つほど 7/3 »
07/02/2009
明後日から
刃渡り「5.5cm以上」「諸刃」「先端が尖っている」のいわゆる「ダガーナイフ」の所持が禁止されます。…7/4以降も持っていると銃刀法違反とみなされ2年以下の懲役又は30万円以下の罰金となります…。
→銃砲刀剣類所持等取締法の改正内容について(警察庁)
では現在そういうナイフ…「剣」を持ってる場合はどうするか、と言うと…警察署へ持って行けば廃棄もしてくれるんだそうであります。「これはどうなの?」という相談にも応じているそうなんですが。
自分は別にそういうののマニアでもないので持ってないんですが(料理をする関係上包丁は持ってますがあれは片刃ですし)趣味として持ってる人は大変なのではないか、と。これまで好きでコレクションしてきたのを手放さないといけないわけですから。
…そしてもっと大変なのが仕事でこういう刃物を持ってる方、でしょうか…。
ダイバーズナイフや養蜂の「みつ刀」も対象に…所持してる場合は警察へ(Yahoo!:産経)
カキの殻むきナイフの一部も規制対象に(Yahoo!:読売)
要は5.5cm以上あって両刃で先が尖ってるのは基本的にダメよ、ということになります。例外と言うか当たり前だろ、というのに↑警察庁のページにも載ってる「ペーパーナイフ」があります。これも5.5cmなんかはるかに超えてるものが多いですし両刃で先の尖ったものもある。でも用途が殺傷用ではないし(…当然だ…)刃もなく傷害能力も低いから対象ではない、と。
カキの殻むきにしても先端の尖ってない、丸いものならOKなんだそうですが。…プロがいきなり道具変えてくれ、と言われてそう簡単に変えられるのかどうか。仕事に影響しないんだろうか。職種や人によっては問題ないのでしょうけど、そうでない人もいそうで。その辺、なんだかなあ、という気がせんでもないんですが。
なんか特別に所持を認めることはできないんだろうか、免許制とかにできないんだろうか。
一応できるらしいですけど。でもそれは「美術品」つまりは芸術的価値がある、と認められればらしいです。しかし日本の場合「日本刀」しかそういうのは認められてないとのことで…明らかに「洋風」なダガーナイフではほぼ無理。しかも日常使用が目的だとさらに難しくなりそうであります。
…なぜこういう規制が、と言うのは例の秋葉原の連続殺傷事件の際、犯人が持ってたのがそういう「剣」だったからであります。…レンタカーで歩行者天国に突っ込んだんじゃなかったっけ? じゃあああいうクルマも規制だな、とかそういう声もあったんですがナイフの規制になりました。
凶器がどう、ナイフがどう、というのではなくて事件起こしたのはヒトなわけで。そういうヒトを作らないような環境に日本を持って行くという努力はどうなんだろう、と。もちろんそういう取り組みは今日明日即座に結果が出るもんではないのですが…たしかに凶器を規制する方が早いんですが。
でも…こう言っちゃなんですが凶器なんてのは何でもいいわけで。ダガーナイフだけが凶器ってわけでもありますまい。それも全部規制していくってことでしょうか…? それとも見せしめ的な意味合いがあっての規制、とかそんな感じなんでしょうか…?
一部の暴走で何の罪もないフツーに生きてる人たちが苦労する。しかも規制は杓子定規。…なんとかなんないもんですかね…?
01:14 PM | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 明後日から: