« やっぱり難しい | トップページ | やっぱりおさけはたのしく »

04/23/2009

塩と…

コショウ。これが鉄板なんですが、自分の場合。

「目玉焼き」というのも自分ではあまり作らない料理だったりします。朝食にトーストとタマゴを…とかそういう生活でもありませんし。いや、タマゴそのものはよく使うんですが丼物として何かを「とじる」ことはあっても単体ではなかなか使わなかったりします。つまみとして卵焼きを作ることはあっても目玉焼きは作らないですし。
タマゴの使用法としては「ラーメンに入れる」という定番中の定番もありますが、「カレーに入れる」というのもあります。カレーを作ってる時に材料として入れる、のではなく出来上がってから(もしくはレトルトあっためてご飯にかける時)ゆでたまごとして添える、というやり方で。ちょっと足らないなあ、という時にはちょうどいい感じになったりもします。ゆで方は黄身に若干のオレンジ色が残る程度が好みですが、これは水にタマゴ入れる→沸騰してから6分程度、でカンタンにできたりします。まあ、時々失敗して中身どろどろとか黄身が文字通り全部黄色、とかそういうことも多々あるんですが…サイズや状況によってゆで時間を考えないといけないわけです。
…卵丼という選択肢もあるにはあるんですが。仕事前にメシ食っていって仕事中は食べないのである程度がっつり?したものを食べることになるので…それだとちょっともの足りないような。

それでも昔は「目玉焼き丼」なるものを友人から聞いて作ってたりしたもんですが。
…調理?というほど難しいもんではありません。目玉焼き作ってご飯の上に乗っける、という…ただそれだけです。もちろん1コだとさびしい?ので2コにしてみるとかそういうバリエーションが効くには効くんですが。でも何かつけ合わせ程度はできてもそれ以上何か、となると…これは味付けに凝るくらいしかないものではあります。
基本は↑塩とコショウで焼いてました。黄身は半熟。さっとハシで切ると中身がとろっと流れ出るくらいだとご飯にからみやすくなります。そして…醤油。あんまりかけすぎないように、軽くかけ回す程度でしょうか。
まあ、これだけなんですが。明らかに具(つまり目玉焼き)が少ないのでそこら辺は工夫することになるんですが。例えば黄身を最後まで残しておいてご飯とかきまぜるとか醤油を加えながら食うとか…。

そこまでせんでも目玉焼きは目玉焼きとして食せばそれでいいのでは、と言われればそれまでではありますけども。



コネタマ参加中: 塩、醤油、ソース…、目玉焼きにかけるのは?

04:32 PM | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 塩と…:

コメント