« 二つほど 12/22 | トップページ | 二つほど 12/24 »
12/23/2008
いけるのかな…?
なんだかちょっと…いや大分?不安なとこではあります高校の英語の授業、基本的に英語で…しかし「自信ない」の声も(Yahoo!:毎日)。こういう流れがしばらく…数年とか十数年とか続いたらまだ分かりませんが。今現在英語で授業してない先生に「英語で全部やってもらおうか」と指導してもなあ、と。もちろん研修とかそういうのをやるみたいですけど…そう簡単にいくのかな、と。
記事中にもあるように「格差」が生まれるのでは? という指摘も納得できる部分があります。…考えてみたら生徒の方だって初体験な場合も多そうですし。さすがにいきなり、ということはなさそうですが(基本的に英語で、ということのようですし)それでもなあ…全然自信ない、それどころか英語ダイッキライな生徒なんかさらにキライになりそうな。…あ、記事中にもありますけど「ABC覚えてる程度(ヘタするとそれすらも知らない)」生徒てのもも実在してそうですけど…そういうのはどうするんでしょうね? 日本語で授業やったって身に着かないのに英語でやったらそれこそ呪文聞いてるだけになりそうだ…。
そして大学受験の方でも。
「高校は受験の準備をするための場所ではない」てな意見もありますけど、「高校」と「受験」を完全に切り離して考えることは実際問題としては非常にナンセンスなわけで、当然考えていかなければならない高校も多数あるわけですが…。
受験の方では英語のヒアリングが導入されてますけど点数配分は変わらない、とのことで。だったら理解しにくい英語での授業よりも日本語できちんと文法やら長文読解やった方がいいのでは? てな話が出てきそうではあります。
たしかに「読む・書く」だけの英語ではなく「しゃべる・聞く」英語というのも必要なのでしょうが…ここまでやるのはどうか、と個人的には思うのですが。「そういう方向へ進むよう指導していく」とかそういう文言でも良かったんじゃ…全部が全部同じようにしないといけない、てなこともないでしょうに。できるとことできないとこ、と言うよりやる意味のあるとことないとこで大きく違ってくると思うのですが…。
…それに前々からこの手の問題で思ってるのは…英語至上主義ってのもなあ、と。必要があればしゃべれるようになりますよ、誰だって。所詮はニンゲンの言葉に過ぎんのですからそんなにありがたがらなくてもなあ…とか思ってしまうのですが…。
05:51 PM | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: いけるのかな…?: