« 気合と休息 | トップページ | 名前ランキング2008 »

12/07/2008

二つほど 12/07

なんとなく二つほど。

一つ目。大阪市教育委員会「全小中高で携帯持込み禁止」へ(iza!)。これは例の「橋下発言」を受けての決定…なのかどうかは定かではありませんが。それでも高校までも対象になるか…とちょっと範囲が広がっているのが気になるところと言えば気になるところではあります。
校内持ち込み禁止。ただし…「原則禁止」ですが。
基本姿勢としては「学業に関係ないものは持ち込まない」んだそうで。GPS関係なんかでどうしても必要、親も認めているし…という場合は登校時に預かっておいて下校時に返却という形をとるんだそうで。やっぱり校内へは持ち込ませない、という姿勢は貫く、ようなんですが…。
「原則」禁止、てのがなあ…なんか有名無実で終わりそうな気がしてるんですが。持ち込ませないよう親や周囲への理解と協力を求めていく、って言っても…前にも書きましたけど自分が物心ついた時はすでに当たり前にあって、親世代もそれなりに使いこなしているツールを「ダメじゃ」の一点張りで禁止なんかできるんだろうか、と。↑記事内にある「ネットいじめ」の調査結果だって「そういう書き込みをされた」と答えたのは1割にとどまってる(実際はもっと多いのかも知れませんが)わけですし。
…まあ、実際にそういういじめがあって、そういうのを撲滅したい、というのは当然なことではあるのですが。ただ「禁止しとけばそれでいいだろう」というのはなあ…なんか簡単すぎやしないかい? とか思ってしまうのですが。

二つ目。「ムーミン」引退(iza!)…とは言ってもトーベ・ヤンソンのあれではなく。鉄道の「ムーミン」です。
国鉄EF55形電気機関車(Wikipedia)
1936年(昭和11年)に製造された日本国内では最古の電気機関車。何せ今はJRですがその前の国鉄…いやいやさらにその前の鉄道省が作った機関車としても知られている車体です。
特徴はやはりその形になるでしょうか…普通の機関車は「前」と「後ろ」が決まっていません(蒸気機関車は決まってますけど)。が…このEF55は流線型を維持するために後ろはすっぱり切り落としたような形になってます。そのため終着駅ではSLと同様転車台(車両方向を180度もしくは数十度転換させる円形の台)を使用しなければならず、しかも電気機関車なので架線を転車台上に引く必要もあった…という手間から3台で生産が打ち切られてしまった経緯もあります。
しかしその独特のフォルムで愛されてきたのですが…ついに来年の一月で引退が決定。惜しい限りではあるのですが。…どこかで動態保存…てのは…やっぱり難しいのでしょうか。二度と動かせないですけど静態保存は…アリなのかも知れませんけども。

04:18 PM | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 二つほど 12/07:

コメント