« 今日から10月 | トップページ | 二つほど 10/03 »

10/02/2008

それでも約半数が知っている

ことにはなるわけですか…。
ネット上で使われる「orz」などの意味、40代でも約半数は知っている(Yahoo!:RBB TODAY)…こういう「新しいこと」には疎そうな印象がありますが、それでも例えば「orz」なんてのは全年代でも半数以上が知っている、とのこと。
…アンケート取った対象が自社のサービス会員、てことですから…そりゃ、知っていてもおかしくはないか、という気もしますが。これがネットやってる・やってないに関係なく集めたデータだったら非常に面白いことになる、と思うのですが。

今さらですけど「orz(リアルだとなんて読むんでしょうね、オーズとか?)」とは「両手両膝をついて落ち込んでいる人」を模したもの、とされて実際「落胆した」時に語尾につけることが多いものではあります。
「kwsk=『くわしく』をローマ字表記した時のアルファベットの各アタマ」「wktk=『ワクテカ』をローマ字表記にした時のアルファベットの各アタマ」「ノシ=そもそもは半角カナなので『ノ』と『シ』がもっとくっついてて『振っている手』に見えやすかった」などなど。なお、『ワクテカ』てのはとあるAA(アスキーアート:文字を組み合わせて絵のように見せる技法)で正座して何かを待ってるのがあって、そこには『ワクワクテカテカ』という文字が一緒に表示されてました。で、このAAが省略に省略を重ねられてwktkになったんではないか…と思ってますが、さて。
まあ、こういうのは一種の流行りみたいなもんでまたしばらくしたら別のもんが出てきそうではありますが。

ただ…こういう文字列てのは場所と場合をわきまえないとトラブルになる可能性もあります。記事中でも紹介されている「笑い」のローマ字読みアルファベットのアタマ、「w」ですけども。大抵の人は「wwwww」とやると「ああ、笑ってるんだな」と思うんですが…悲しい内容の時や語尾全部で「www」とやられると当然嫌がられます。
あるいはあんましネットやってない人へのメールなんかで「orz」とやっても、受け取った側は「何コレ?」ということになる可能性だってあるわけですし。
この辺は実生活と変わらないものではあります。無理に使う必要もないものですし、使いたくなかったら別に使わなくてもいいんでは、と。所詮はちょっとしたにぎやかしみたいなもんですし。
…自分もほとんど使わない方なんですが。これは…文章系サイトやってるんで一種の意地と言うか何と言うか。文章で全部表したる、とかヘンな意気込みからだったりします…。

03:36 PM | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: それでも約半数が知っている:

コメント