« 二つほど 10/30 | トップページ | ついかけいざいたいさく »
10/31/2008
万聖節の前の日
万聖節…キリスト教で全ての聖人と殉職者を記念する日で「諸聖人の日」とも呼ばれます。英語では「All Hallows」「Hallowmas」となります。で、これの前の日つまり「Hallow Eve」がハロウィン(Halloween)なわけであります。万聖節は11/1ですんで今日、10/31がハロウィンということに。
→諸聖人の日(Wikipedia)
→ハロウィン(Wikipedia)
キリスト教系の行事なんですが…そもそもはケルトの人たちの行事だったのをキリスト教が取り入れたもの、とされています。が、厳密にキリスト教の行事だ、というわけでもないせいかどこの教会行っても必ずやってる、というものではないんだそうで。アメリカのアレは有名ですが、国によってはあんまり良い目で見られてなかったりもします。
「アレ」てのはつまり仮装行列やらお菓子やらイタズラやら、てことで。
日本では最近は自治体のお祭りのような形でフツーに仮装やったりするようになってきてますが…個人的にはどうなんだろ、と思ってたりします。結構あっちの文化てのは形はどうあれ日本にも根付いてきてるんですが(例えばクリスマスとか)ハロウィンはなあ…なんか、合ってないと言うか…ただお祭りにしたい人たちがなんとか根付かせようとしてるだけなんじゃないのかな…とか。
昔々から続いてきてる伝統的な行事や慣習ならともかく、こういう「外へ向かう」タイプてのはなかなか難しいんでは、と。「仮装」も「お菓子」も誰か、それも知らない人と関わらないと成立しないもんばかり。そういうのは昨今の日本では根付きにくいんじゃないのかな…。そんな気がするわけであります。
しかも何かと忙しい10月末ですし。ただの仮装パーティなら別にこの時期限定にする必要もないわけですし。
さらに…去年はアホな外人が山手線で大騒ぎして迷惑かけまくって、今年は厳戒態勢とか(Yahoo!:産経)なんだかそういうマイナス要素も出てきてしまってますし。
…無理に広める必要もないんではないか…と。合うモノなら自然と吸収されてそのうち何かの形になるもんではないんだろうか、と思っているんですが。
06:42 PM | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 万聖節の前の日: