« 二つほど 9/3 | トップページ | 二つほど 9/5 »
09/04/2008
くまぜみ 2008
なんか去年も書いたような気がしますが…関西から九州に多い「クマゼミ」生息域の北上確認(Yahoo!:ITmediaニュース)。関東ではなじみが薄いですが、関西以西では最もポピュラーなセミと言ってもいいでしょう。シャーシャーと鳴き、大きくて(日本最大のセミ)黒いセミではあります。
このセミ、幼虫の成育などの条件に「一定以上の温度」というのがあって、それが北上を妨げる?一因となってるんでは…という話が。大体東海辺りにその境目がある、とされてきてたんですが…。
最近では北関東や北陸でも見られるようになった、とのこと。
自分はこっち(関東)では確認したことないんですが(鳴き方に特徴があるので聞き分けるのはそれほど難しくないです)…やっぱり温度が上がってきているせいではないか、というのは前々から指摘されていたことではありました。セミの分布てのは結構温度に影響されてる向きがあります。温度によって、例えば涼しいところを好むセミは北の方では平地にいますけども南の方へ行くと高山帯にしかいなくなる…とか。その辺はそれぞれの種によって変わってきますんで、こうだ、と決められるもんでもないんですが。
しかし。実はあんまし温度変化とは関係ないんじゃないか…という説もあります。実は都市部の緑そのものは増えている傾向にあり(自生の緑ツブして人工の緑を植える、てなよく考えると妙なことやってたりしますが)そういう緑を伝ってクマゼミが北上しているのではないか…というものです。
…実際のとこ、なんでクマゼミが北上しているのか、そりゃクマゼミに聞かないと真実は分からんもんではあるんですが。最近増えている「夜に鳴くセミ」と同様に現代のセミの謎、とでも言うべき部分ではあります。
ところで…↑のITmediaの記事に調査後のクマゼミ分布が載っているんですが…関西以西はほとんど確認されてるのに、なんで島根だけ確認されてないんだろ? 調査前は確認されてたはずなんですが…これも謎の一つってことなんでしょうか…。
01:31 PM | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: くまぜみ 2008: