« さて…おいくら? | トップページ | よく分からん… »
01/03/2008
Uターン2008
と、言うことで(?)お正月も三が日ラストとなり…いわゆる「Uターンラッシュ」が始まっております。
→Yahoo!国内トピックス:交通情報
…昔はそれこそ60キロの渋滞とかあったんですが、最近はそうでもなく。昨日ちょろっとテレビのニュース見た時には30キロくらいは予想されてましたが…実際はどうなんでしょう。コレ書いてる時点(大体16:00)でもすでにあちこちで渋滞が始まっているようですけども。
さらに空の便から鉄道、と。今日がピークで今週末ほどまでこの混雑は続く、とされています。
渋滞が短く、でも混雑の期間が伸びて「薄く長く」なったのは、一つには休暇のとり方が変わったことがあるんだそうです。
昔々…江戸期から明治期辺りだと商家への奉公、なんてのがありました。子供の時分から「丁稚(でっち)」という使い走りのような役割で働いていたわけです。大変に厳しいものだったようで、しかも住み込みは当たり前。実家に帰れるのは盆と正月のみ、それも最初の数年は里心がつくから、と帰してもらえなかった…という話もあります(これを題材にした落語もあります「薮入り」)。
で…時代が下がって大正・昭和。今度は地方から都会へ…という人の流れができていくようになります。地方から働きに出てきた人たちが帰れるのもやはり盆と正月。他の時期に休みがとりにくい時代なので(いや、今でもそうか…)この時期に休みが集中。みんな地方へ帰るので年末前に「帰省ラッシュ」が、年始後には戻ってくるので「Uターンラッシュ」が始まるようになりました。
ところが昨今はまた事情が違ってきてるようで。
休みを分散させるところが出てきて「じゃあ、正月は無理だけど四日には帰れるから」と、そういう人も増えてきてるわけで…そうなると苛酷だったラッシュも緩和されてくるわけです。
…また少し時間が経つとまた事情が変わってくるのかも知れません。が…実家に帰って皆に会う、という目的だけはなかなか変わらないもんなのかも知れません…。
04:05 PM | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: Uターン2008: