« 持ってない | トップページ | たいふうとはりけーん 9/5 »
09/04/2007
ネコがいた
兵庫県姫路市の古墳時代の遺跡。そこから発掘された6世紀末~7世紀初頭の須恵器にネコのものらしい足跡が(iza!)…うつわの内側にそれっぽい足跡があった、とのことで。焼く前のやつにイタズラか何かで踏み込んでしまったんでしょうか…。
定説?では現在の日本の猫は8世紀頃渡来人が持ち込んだ、ということになってるそうで。それをも覆す珍しい発見になるかも、とのことではあります。
なお…須恵器(すえき)とはそれまでの土器である土師器(はじき)とは違い、青く締まった焼き物です。土師器は野焼きといって屋外の火の中で焼きますが、これだと温度が上がらず(500度~800度程度)強度に問題がありました。しかし須恵器は大陸から伝えられた技法によって窯を築いて焼くため温度が高く(1100度以上)、丈夫な焼き物となります。
→須恵器:Google検索結果
一方でネコ、というと…今世界で「ネコ」といってる動物の起源は…リビアとかその辺でしたか。もちろん世界各地にはそれぞれの地独特の「ネコ」がいます。例えば日本ならイリオモテやツシマのヤマネコ。これらが↑のネコとどっか関係あるのか…というと…よく分からんような。まだまだはっきりとは解明されてない、と思います。イヌだって似たようなもんですが。はっきり「コレがイヌの原種だ!」てな動物はまだ確定されてなかったような(イヌの原種はいくつかある、てな説もありますが)。
結構身近な動物でも謎がたくさんあったりはするもんではあります。
須恵器は貴重な品だったのか有力者の墓に副葬品として一緒に葬られることが多かったそうですが…↑のネコの足跡付きの須恵器は「ネコ好きの権力者のために造ったんでは?」という声もあるんだそうで…。
04:56 AM | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ネコがいた: