05/12/2007
「せっとう」防止策
ある意味決定打っぽいのですが…でもこれでも何らかの抜け道は考えられてしまうんでしょうねえ…。
DVDの窃盗を防ぐ新技術を米企業が開発(CNN)。つまりは前もってDVDを視聴できないようにコーティングしてしまって、買う時にそのコーティングを解除する…という仕組みのようです。たしかにこれだといくら盗んでも視聴できませんからある意味「決定打」になるのかも、知れませんが…。
にせ札なんかがいい例なんですが。…偽造防止の観点から様々な技術が生まれてきてお札に装備されます。しかし、そういった技術はいずれ抜け道が見つかってしまいます。で、今度はその抜け道をふさぐような技術が開発される。さらにそれを解除する抜け道が。んじゃ、さらにさらにその抜け道を…ときりがありません。
「人間が作ったものは人間によって必ず解くことができます」
かのシャーロック・ホームズも「踊る人形」でこんなことを言ってます(原本が手元にないんで…ウロ覚えです、間違ってたらごめんなさい)。どんだけ精巧かつ厳重なセキュリティかましてもいつかは必ず破られる日がくる…!
それはともかくとして…やっぱりあっち、アメリカでもこういうのの窃盗てのは多いようで。日本だとそのモノがどうしても欲しい、というわけではなく換金目的での窃盗、という傾向が強くなってきてますが…そういうところはどうなんだろう、とか。やっぱり買えないから盗む、というのが主流なんだろうか…。
DVD一枚てのは薄くて小さいものですし。技術の進歩で記憶媒体も小さくなってきてるんですが、逆にこういうとこでマイナスな効果出てくるってのも皮肉なもんではあります。
なお、自分は個人的に「万引き」という呼称がキライです。明らかに「窃盗」であり立派?な犯罪です。勝手に人のもん盗むという行動に変わりはありません。…そろそろ「万引き」とかかわいらしい呼び方は改めたらどうか、と思っているんですが。
10:13 PM | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 「せっとう」防止策: