« とは言うものの | トップページ | ググ…れない? »

08/16/2006

…なんだろう…

まずはこちらを
福岡県宇美町の正楽遺跡から出土した土器片(Sankei Web)
時代は室町期辺りらしいのですが…たしかにカッパとか鬼とか…。
むしろパ○ットマペッ○を連想してしまいそうな。いや、ウシでもなさそうなんですが、なんとなく。

やっぱりカエルとかそういう系統なのかなあ、という気はするんですが…いや、あるいは動物とは全然関係ない「何か」の一部なのかも…とか。三本程度あった脚の一本ではないかとことですし。これを組み合わせたら全然別の「何か」が現れてくる、とか。残りの脚とか破片とかが見つかったら詳細に直結しそうではあるんですが、こういうのはなかなか見つからないでしょうし。
ただ、「遊び心」てのは意外と古くからあったんじゃないか、と個人的には思ってます。
土偶とか土器とか。全部が全部実用一点張りのがちがちのクソ真面目に作ってた…てのはどうなのかな、と。生活に余裕が出てくるとこういう「遊び心」が出てくるという説もあります。昔々の人類の祖先が壁画などを残していて呪術的な要素というのも言われているんですが…こういうのが残せるようになった、ということは大分余裕が出てきていたのでは…ということです。まあ、狩猟にせよ農耕にせよその他にせよ、それだけにかかりっきりではない時代になってきてたんではないか、と。
…こういうのは現代でも通用しそうではあるのですが。やはり余裕というのは必要ではあります。

さてこの土器。なんだか逆に「これだ!」とか断定されない方がいいんじゃないか、とか思ってきてます。こういう怪しい?土器てのは例えば「寅さん土偶」とか結構あるもんらしいのですが…謎のままであれこれ想像するのも楽しそうではあります。

07:18 PM | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: …なんだろう…:

コメント