« 三つほど | トップページ | なんだかよく分からない »
10/16/2005
ビールの復元と…
キリンビールが江戸から明治にかけて製造された三つの「日本最初のビール」を復刻(Yahoo!:毎日)
文化年間のオランダ商館長ヘンドリック・デゥーフ(ズーフ)の文字通り「日本最初のビール」、嘉永年間の蘭学者川本幸民の「日本人が初めてつくったビール」、明治のアメリカ人ウィリアム・コープランドが「日本で初めて量産したビール」…商品化も検討中とのことで。一度飲んでみたいものではあります。
…この中で、気になったのが「ヘンドリック・デゥーフ」、誰だったっけかなあ…とか思ったらあの「ズーフ・ハルマ」のデゥーフ。
この方は日本に11年間滞在してました。…もちろん当時の日本は鎖国してましたから、観光なんぞではなく。1799年から長崎は出島のオランダ商館長だったんですが…在任中にナポレオンが彼の本国オランダを占領。なんと地球上でオランダ領は出島だけ…という目にあってしまいました。
「出島」は今では埋め立てられて島ではなくなってますが、その場所に「ココからコノ大きさで」なんて観光案内版みたいなのがあります。狭いです。よくこんなとこで我慢できたよなあ…というくらい狭いです。
だから、本国で飲んでいたビールを再現してみたんではないか、と。
そしてこの人は蘭日辞典も作ってます。それが「ズーフ・ハルマ」で「ズーフ」は彼の名前。「ハルマ」は「フランソワ・ハルマ」というフランス人のことで、この人は「蘭仏辞典」を作った人。…実は「蘭日辞典」を作る際、あっちこっちから採取してきた無数の単語をいちいち並べ直して訳をつけて編集して…とやると非常に手間がかかる。そこでこの「蘭仏辞典」のフランス語を無視して(どうせ読めないし)オランダ語だけを別に写していって、そこへ日本語訳をつけていけば手間がはぶける、という方法がとられました。なんせ辞典ですから整然と単語が並んでます。集めた単語を整理しなくていい。それで名前が「ズーフ・ハルマ」になったわけで。
実はこの作業、稲村三伯(海上随鴎)を筆頭とする当時の蘭学者たちがすでにやってました(1796)。それが「波留間和解」で、こちらは江戸で作業してたので「江戸波留間」と呼ばれたりしてました。対してデゥーフの方は「長崎ハルマ」と。
…もちろん他にも色々やってたんではないかと思いますが。ビールや辞典だけではなくて。絶望の極致だったんだろうなあ…故国がないんですから。
その後ナポレオン失脚によってオランダも解放、ようやく憧れの故郷へ帰ることができたのですが…出島に出入り可能な長崎遊女との間に息子をつくっていました。もちろん母子をオランダに連れていくわけにはいかず、長崎に残りました。名前は丈吉で、後に苗字が許されて道富丈吉。
…なんだかなあ、江戸時代の話になると、どうも長くなっちまう…いや、ビールの方は販売されるようなら、ぜひとも飲んでみたいんですけど。
03:26 PM | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ビールの復元と…:
» ビール/日本最初のビール/日本最初のビールについて [から]
Prev ビール Next 日本最初のビールについて ↑ 日本最初のビールについて コメント ニュース速報 WWWサーチ 画像サーチ 関連Blog 投票してねっ! アルタウン検索 アマゾン:Beer 「DreamPartner」 コメント ↑ お名前: ...... 続きを読む
受信: Oct 16, 2005, 4:15:58 PM
» キリンが日本最初のビールを3種復元 [Vivid Associationから]
キリンビール社が、日本のビール史における最初のビールを3種類復元し、14日に公開した模様です。 続きを読む
受信: Oct 16, 2005, 6:54:59 PM
» ホットトピックス〔トラックバック〕 [blolog〔ブロログ〕から]
世間で話題の出来事、ニュースなどについて書かれたブログを集めています。 続きを読む
受信: Oct 17, 2005, 3:32:58 AM