« あくまで目安 | トップページ | 信天庵通信 08/15 »

08/14/2005

「ぼうや~」の復活

あのTBS「まんが日本むかしばなし」が10月から復活…水曜日午後6:55から(Yahoo!:NikkanSports)。何回か突発的?に放送されてたような気はしますけど。レギュラー番組としては11年ぶりに復活とのこと。
狢工房(資料などがあります)

すでに終わってしまってから十年以上経ってますんで、知らない人も多いかと思いますが。開始は1975年で、実はTBSではなかった、という…終わった、というよりも全国ネットから外されてしまったのが1994年。19年間も続いた長寿アニメ番組ではあります。その間放映された作品総数1471。基本的に30分枠で約15分の物語を2本、という形でした。
「昔ばなし」なので昔語りのお話を扱うのですが、有名な日本のおとぎ話よりも、どっちかと言うと「民話」の風味が強い作品を扱っていたような。語り(声優…とは、どっか違うような)は市原悦子さんと常田富士男さん、二人だけという…趣きのある雰囲気。
当時(…まぁ、ン十年前…)はテレビでいわゆるバラエティー系の走り、と言われた番組が出始めた時期で。そういうのは教育上よろしくない、ということで「そんなのは見るな、これを見ろ」と無理やり見せられた子供も多かったそうで。…そうなると面白いわけないんですが…見てても。
今くらいの年になると結構イイもんだ、てな感慨にふけってしまいますが。

ただ、それでも内容に興味を覚えた記憶もあるんですが…なんだろう、一種の「民話のドス黒い部分」を見せ付けられたような記憶も。…えーと、今、現時点でも強烈に覚えているのは…
「亡者が帰ってくる山だったか谷だったか、そこへ旅人が行ってしまう」話
「漁村を大きな津波が襲う」話 などなど
…なんてダークな(苦笑。下の方なんか「津波じゃあ」とかそういう叫び声満載でトラウマみたいになったりして。アニメの作風は回によって違うんですが、たしかこの回は影絵のような雰囲気で…さらに。当時はテレビ欄見て今日の放映予定チェックする、なんて頭は働きませんから、再放送でしかも「津波じゃあ」だったりすると、もう。基本的にうちのチャンネル権てのは子供にはなかったんで、別の局にもできない。
グリム童話に限らず日本の民話も結構コワイんです…。
…まあ、こういう体験?があったせいか、南方熊楠が柳田國男の民話研究を「キレイすぎる」と批判した、と言う話を聞いても納得できてしまったのか、ってなことはあんまし関係ないか…。

とりあえず10月が楽しみではあります。以前の再放送をやるって話ですし、年食ってから見るとまた、違って見えそうで。…ただ…当時は放送できても今は放送できるんだろうか。いや、エッチなのとかはないんですけど…小さなお子様に悪影響とやらを及ぼしそうな描写、とか言われてカット、とかそうなったら惜しいなあ、とか。

11:53 AM | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 「ぼうや~」の復活:

コメント